【産学官連携】沿線の地域交通課題解決に向けた新しい交通システム 「電動小型低速車」の実証実験を開始します!
京急不動産からお知らせ(イベント)
【産学官連携】沿線の地域交通課題解決に向けた新しい交通システム
10月29日(月)から「電動小型低速車」の実証実験を開始します!
【産学官連携】沿線の地域交通課題解決に向けた新しい交通システム
10月29日(月)から「電動小型低速車」の実証実験を開始します! 京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、社長:原田 一之、以下 京急電鉄)、横浜国立大学(所在:神奈川県横浜市、学長:長谷部 勇一)および横浜市は、10月29日(月)から横浜市金沢区富岡西エリアにおいて、地域交通課題解決を目的とした「電動小型低速車」の実証実験を開始いたします。
京急沿線の横浜市金沢区富岡西エリアは、急勾配な坂道が多く、バス停や鉄道駅へのアクセスが容易でない地域があるなど、交通課題を抱えた地域が存在します。
そこで本実証実験では、「電動小型低速車」の“登坂力に優れている”・“小型である”、といった特徴を活かし、急勾配な坂の移動を補助するルート(富岡第1地区ルート)と、地形的制約により、既存のバス路線が運行できないルートを走行し、公共交通機関までの補完的機能を担うルート(富岡第3地区ルート)の2ルートを設定し、定時定路線の循環運行を行い、地域交通課題解決を目指してまいります。
なお、本実証実験は、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団の企画募集に京急電鉄が採択されたもので、本年7月に、京急電鉄と横浜国立大学が締結した「産学連携の協力推進に係る協定」、および、横浜市と京急電鉄が締結した「京急沿線(横浜市南部地域)における公民連携のまちづくりの推進に関する連携協定」の二つの協定に基づく取り組みの一環として実施いたします。
今後も、京急電鉄では、沿線地域の交通課題解決や持続可能な郊外住宅地の実現を目指した事業の検討・推進を進めてまいります。

新しい交通システム 「電動小型低速車」の実証実験についての詳細はこちら
10月29日(月)から「電動小型低速車」の実証実験を開始します! 京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、社長:原田 一之、以下 京急電鉄)、横浜国立大学(所在:神奈川県横浜市、学長:長谷部 勇一)および横浜市は、10月29日(月)から横浜市金沢区富岡西エリアにおいて、地域交通課題解決を目的とした「電動小型低速車」の実証実験を開始いたします。
京急沿線の横浜市金沢区富岡西エリアは、急勾配な坂道が多く、バス停や鉄道駅へのアクセスが容易でない地域があるなど、交通課題を抱えた地域が存在します。
そこで本実証実験では、「電動小型低速車」の“登坂力に優れている”・“小型である”、といった特徴を活かし、急勾配な坂の移動を補助するルート(富岡第1地区ルート)と、地形的制約により、既存のバス路線が運行できないルートを走行し、公共交通機関までの補完的機能を担うルート(富岡第3地区ルート)の2ルートを設定し、定時定路線の循環運行を行い、地域交通課題解決を目指してまいります。
なお、本実証実験は、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団の企画募集に京急電鉄が採択されたもので、本年7月に、京急電鉄と横浜国立大学が締結した「産学連携の協力推進に係る協定」、および、横浜市と京急電鉄が締結した「京急沿線(横浜市南部地域)における公民連携のまちづくりの推進に関する連携協定」の二つの協定に基づく取り組みの一環として実施いたします。
今後も、京急電鉄では、沿線地域の交通課題解決や持続可能な郊外住宅地の実現を目指した事業の検討・推進を進めてまいります。

詳しくは下記よりご確認ください。
新しい交通システム 「電動小型低速車」の実証実験についての詳細はこちら